ブルーとフォーンのソマリとブルートービィのメインクーン、オッドアイホワイトのターキッシュアンゴラとの日々の暮らしを綴っています。キャットショーや手作りごはんの話題も。
今週末は梅田で
大阪フィロキャットソサエティのキャットショーです
こーきちも12日の日曜だけ参加予定で、これが今期最後のショーになります。
お暇な方は遊びに来てくださいね~。
これはこーきちがよくやる行動。
にほひを確認してるのかも??wサンフラワーのショーの時にちゃいさん撮影。
こうしてるとお友達の家にいる伯父さんにあたる猫さんに似てるかもなーと思う。
PR
いつも楽しいblogを展開していて、密かにファンの
coco壱さん(narcoticさん)のおうちに
ハラミさんと一緒に遊びに行ってきました
narcoticさんのおうちはblogで拝見していたとおり、にゃんこと暮らす工夫がそこここにこらされていて、でも猫グッズがさりげなくて、主張しすぎていない素敵ハウスでした
動物と暮していても、お部屋がとてもきれいなのが汚部屋住人としては尊敬
blogでは元気いっぱいのcocoちゃんは実はお客さんが苦手
narcoticさんに捕えられ(笑)、全貌が明らかになったものの、すぐに匍匐前進でカサカサ~っと隠れていきました
まぁ、そのうち慣れるかなーと、親バカ話で盛り上がっていたらちょっとは近くに来てくれるように。
し・・・しかし、デジイチがダメだったらしく、またひきこもりのお嬢に
な・・・なによ、その怪しいものは?
はっ、cocoの魂を吸い取る気ね!!
↑いつの時代の人やねん(猫ですが)
安全なとこに逃げるです。
・・・母上様、こいつらいつ帰るですか??
長時間にわたってストレスをかけてしまったので、体調崩したりしないか心配してたのですが、私たちが帰った後で、父上様にいつも以上に甘えていたくらいで、今のところは大丈夫そう。
何回か行ったら仲良くなれるかしら?←何回も行く気かwww
narcoticさん、お招きいただき、ほんとに楽しい時間を有難うございました
美味しいロールケーキとお茶もごちそうさまです。
おみやげのパウチも今朝うちの猫ずは爆食してましたお。
このパウチごはんは匂いも強過ぎないし(鮭のにおいはしますが)、食い付きが変によすぎないのは変な味付けがしていないからかなーと思いましたが、どうでしょうか。
こないだからダイエット(減量という意味での)の話で盛り上がってるのですが、親バカ話と一緒にこの日もその話で盛り上がりました。
narcoticさんはとても勉強熱心で、ものすごい量の情報収集をしているだけでなく、それを活用していってる人だなーと思ってましたけど、今回cocoちゃんをダイエットさせるにあたっても、理論的に原因追及して、対策を講じていてすごいです。
普通は太ってる、って言われたらダイエットフードにしよう、量を減らそう、程度で終了しちゃいます(たいていの場合はそれでよいのも事実ですが、原因がわかってないとずっとダイエット食でないとリバウンドする危険も)。
しかし彼女の場合はまずは原因追及、として、普段食べているごはんのカロリー計算をし、摂取カロリーが多いという問題点を見つけました。
blogを読んでいる限り、cocoちゃんは毎日ものすごい遊んでもらっていて運動量は十分かあるいは多いくらいだと思います(だって焼肉をおごってもらえる話を蹴ってまで、おうちでcocoちゃんと遊ぶことを選択するような人ですからね
)
だ から必要のないと思われるものから差し引いてトータルカロリーを減らしていく、というnarcoticさんの方法で十分減量できるのかなーと思います。そ れもちゃんと計算しながら徐々に減らしていきcocoちゃんの負担を最小限にするという慎重なもの。猫、特に肥満傾向にある猫から急激に食餌のカロ リーを減らすことは肝臓への大きな負担になるので、ゆっくり減量するというのはとてもとても大切なことなのです。
もうひとつの肥満のファクターは、これはうちが大失敗したのと同じものでもありますが、年齢による代謝量の変化と去勢・避妊手術による変化なのではないかと思います。
な んとなく1歳くらいまで子供?って感じもしますが、実際は短毛種のアビシニアンが原種ですからメインクーンなどと違って成長は早いです(ソマリが成熟し、 完成するのは3~4歳という意見もありますし、1歳過ぎてもじわじわと大きくなったり、がっしりしてくることもありますが、成長期ほどのエネルギーは必要 ではありません)。成長がとまっているのに子猫のペースでごはんをあげてしまうとやはり太りやすくなります。同時に去勢・避妊手術をするとホルモンバラン スの変化で食欲が増えて、さらに脂肪がつきやすくなっています。そういった理由から手術前と同じ感覚で油断しているとあっという間に手術の後に太ってしまうのです。
一度太ってしまうと脂肪細胞が増えてしまうので、痩せにくい+太りやすくなるのは人間と同じですから、今後の食事管理が大変にならないようになるべく太らせないほうがよいのです。
うちは2ソマとも術後にあっという間に1kg以上も太らせてしまったという苦い経験があります
メインクーンのひななんは同時期に同じ生活をしていても術前・術後でほとんど変化がありませんから(今も)、猫種の差、個体差も大きいなーと3匹と暮していても思います。
narcoticさんがさらに慎重だなーと思ったのは、減量を始める前にキャットショーに見学に来て他のソマリを見たり触って比較したり、cocoちゃんの骨格や理想体重を知る主治医に相談して、現在の体重がcocoちゃんの体型に合ったものであるかも確認していることです。
一 般的には1歳前の去勢・避妊手術の時の体重が理想体重とされていますが、筋肉の重量と脂肪の重量の差もありますし、体重だけでは本当に太っているか痩せて いるかはわからないので、うちの子太ってる?と思った場合、わからない場合は健康診断も兼ねて病院の先生に実際に確認してもらうのがベストだと思います。
怖い話ですが、太っていた猫さんで病気になって腹水がたまっているのに(背中はげっそり)、もともとお腹がぽっこりな上に、体重が減ってない(腹水の重 さ)ので、病状がかなり悪化するまで気がつかず・・・という話もありますから、体重が増えた=肥満、と思うのも危険なのかもしれません。特に現在肥満の子は注意です。
幸いcocoちゃんの場合、重度な肥満ではないけど、プチ肥満なので、ちょっと減らしてこれから注意していこうねーというレベルなので、ゆっくり減らしていけばよいそうです。
なので、無理せず、少しずつ減らしていけばよいのでよかったねー。
好物も完全に絶たず、時々あげるくらいならよさそうだし
narcotic さんやハラミさんと話をしていると、うちの減量時の状況やらごはんやらは、ほんとにアバウトなんで、恥ずかしくて紹介できませんが、まあでも一時は6kg まで増えた猫が、ショーに出せるレベルの美容体重の4.4kg(1歳の去勢手術の時と同じくらい)まで減ったので、こーきちさんも(少し私も)頑張った・・・のかな
3匹の中であんまり運動しないかのきちさんがまだプチ肥満なので、威張れませんが
←だいぶやせたけど、まだcocoちゃんより太ってます
年取ってる分と、おもちゃで遊んでてても他のが飛んでくると遊ぶのやめてしまうかのきちさんなので、cocoちゃんより時間がかかるかもしれませんが、一緒に減量頑張りましょーね
cocoちゃん(と、かのきち)に、減量頑張って!!のぽちりを